Hachi(ハチ)は、Apple Watch を装着した方の「安心」と「健康」を見守るサービスです。
Hachi はご家族の見守りはもちろん、介護施設・医療関係・労務安全管理など、法人利用もおすすめです。
ケア・ルーツ株式会社では、Hachi 活用の独自のサポートを提案いたします。
Hachi で できること

Apple Watch を装着することで、
・Apple Watch の電池残量
・歩数
・心拍数
・心拍変動
・位置情報
のデータを10分ごとに送信します。
※ 送信頻度は1分・5分へ変更可能です。
Apple Watch の画面に5秒指を置くことでSOSを発信し、指定のメールアドレスへ通知します。
「安静時の高心拍時」「低心拍時」に指定のメールアドレスへ通知します。
iPhone ではビデオ通話を楽しむことができます。
事前に「自動受話設定」を行うことで、みまもられる方の操作なしに通話開始が可能です。
設定をすれば【睡眠時間】の計測も可能です。
※ iPhoneアプリ「【家族用】Hachi 」では2021年7月現在未対応ですが、9時と18時配信の「おしらせメール」ではご確認いただけます。
※ iPadアプリ「【施設用】Hachi」ではご確認いただけます。
Apple Watch のモデルが Apple Watch S6 であれば、【血中酸素ウェルネス(SpO2)】を自動で計測できます。

アプリでは、
・Apple Watch の電池残量
・歩数
・心拍数
・心拍変動
・位置情報
のデータを確認できます。
データは“みまもられる方”が Apple Watch を装着している限り、1分・5分・10分のうち設定した頻度で更新されます。
アプリから簡単にビデオ通話を発信することができます。
事前に「自動受話設定」を行うことで、みまもられる方の操作なしに通話開始が可能です。
Apple Watch からSOSが発信された場合、指定のメールアドレスへ通知が届きます。
「安静時の高心拍」「低心拍」が Apple Watch で計測された場合、指定のメールアドレスへ通知します。
指定の場所を設定することで、「外出時」「帰宅時」に指定のメールアドレスへ通知します。
※ 設定は任意です。
毎日9時と18時に現在のご家族の様子をメールでお知らせします。現在アプリでは確認できない「睡眠時間」「血中酸素ウェルネス(SpO2)」なども、この『おしらせメール』で確認できます。

iPadアプリの画面で一覧確認が可能です。
② SOSの受信は赤い「!」で通知します
③ 設定した数値に達した時、黄色の「!」で通知します
④ 閲覧人数制限はありませんが、30名程度を推奨しています
⑤ 行を横にスライドすることでビデオ通話・音声通話が可能です
※ 「SOS受信時」「安静時の高心拍/低心拍時」「外出/帰宅時」には指定のメールアドレスにも通知されます。
特定の方の行をタップすると、バイタルの経過をグラフで確認できます。
警告する数値を設定することができます。空欄にすることで警告が無効になります。
なお、この設定は個別で設定可能です。
④ バイタルデータはCSV出力、移動経路はPDFで、期間を指定し出力することができます。
現在地を赤いピンで、移動経路を青い線で確認できます。
※ 0時にリセットされます。
いつSOSが発信されたか、バイタルの警告があったか、通話をしたか、そして「お出かけ通知」を設定している場合は「外出/帰宅」の時間をこの『みまもり履歴』の画面で確認できます。
当社の特徴
介護施設運営の企業
私たちも介護施設を運営しております。実際の現場感を理解しているからこそのご提案が可能です。
導入から運用まで
しっかりサポートします
不慣れな端末の初期設定や、運用に慣れるまでの間の疑問解消は、すべてお任せください。
ご家族で Hachi の利用をご検討中の方、団体や企業での Hachi の運用をご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。
ご家族で Hachi の利用をご検討中の方、
団体や企業での Hachi の運用をご検討中の方は
お気軽にお問い合わせください。